
目次
■白湯

まず「白湯」王道中の王道です。
私の温活はまず朝1杯の「白湯」から始まりました。
アーユルヴェーダの教えにならって
毎朝お水をすこし煮込んで「白湯」に
していただくだけで汗ばむほど
カラダが温まります。
その効能は数えきれない程ありますが
ざっくり以下の6つです。
・便秘予防
・ダイエット
・むくみ予防
・疲れがとれる
・風邪予防
タダで始められるし本当におすすめです。
飲み方などの詳細は以下の記事に書いています。
■甘酒

次に「甘酒」
「甘酒」は飲む点滴と言われているほど
その栄養価は高くカラダも腸もしっかり
温めてくれます(^-^)
主な効能は以下。
・ダイエット効果
・便秘の改善
・疲労回復
・プチ断食にもOK
市販のものはお砂糖がはいっていたり
するので私は米麹とお水だけの簡単甘酒を
炊飯器で作っていただいています。
最近「温活」に加え「菌活」や「腸活」
なんて言葉も良く聞くようになりました。
温活歴が4年近い私としては
3つは密接に関わっていると感じています。
発酵した米麹から作る
「甘酒」にはコウジ酸や乳酸菌が
多く含まれていてそれらが
腸内環境を整えてくれます。
もう本当に万能な飲み物であると
思います(^-^)美味しいですし♪
生姜をいれるとさらに代謝アップです♪
作り方や効能については以下の記事に書いています。
■黒豆茶


黒豆から作られている「黒豆茶」も
飲むとカラダがぽかぽかになります。
ポリフェノール、食物繊維、イソフラボン
ビタミンが豊富に含まれていることから
・ダイエット効果
・血流を良くする
・ホルモンバランスを整える
などの効能も期待できますよ。
また脂肪の吸収を抑えてくれる働きが
あるので油っぽい食事の時に
一緒にいただくのもおすすめです。
黒豆茶は黒大豆をフライパンで煎れば
簡単にできるようですが私は市販のものを
ぐつぐつ煮込んでいただいています。
おすすめは以下です。
北海道産の黒大豆100%で
香りもとく煮出すスタイルが
気に入っています♪
■ルイボスティー
「ルイボスティー」は
南アフリカがルーツで別名
・奇跡のお茶
・不老長寿のお茶
として古くから親しまれてきました。
その効能は数え切れず…
なかでも注目したいのが
・便秘改善
・ダイエット効果
・アンチエイジング
SOD(スーパーオキシドディスムターゼ)=「SOD酵素」といった成分が
・老化の原因となる活性酵素を除去
・体内の毒素を排出
という役割をしてくれるので
カラダがどんどん若返り
そしてどんどん太りにくくなります。
血流中の毒素を排出してくれるので
冷えにもバッチリです!!
私はルイボスティーのフルーティ―な味が
大好きでかれこれ5年ほど愛飲しています。
おすすめのルイボスティーは以下の
記事で紹介しています。
■ハチミツ生姜紅茶

次に「ハチミツ生姜紅茶」
私は紅茶の中に手作りのハチミツ生姜を
入れていただきます。
紅茶は殺菌作用が強いので「風邪予防」に。
生姜は加熱するとジンゲロールという成分が
ショウガオールに変わるのですが
このショウガオールが強烈に体を温め
血流を良くしてくれるので「冷え改善」に
バッチリです♪
ハチミツも殺菌作用が強いので
「のどの炎症」や「せき止め」に
効果が高いです。
風邪でない時も予防になりますよ(^-^)
なんといっても美味しいので癒されますよ~
おすすめの紅茶は
TWININGS(トワイニング)のアールグレイ。
香りがバツグンでハチミツ紅茶に
良く合います。成城石井でも購入できます。
ハチミツ生姜のレシピ紹介と
効果・効能の詳細は以下の記事で
書いています。
■梅醤番茶(うめしょうばんちゃ)

梅醤番茶は私が温活を始めたての頃
毎日寒くて寒くてブルブル震えていた時に
本当にお世話になった番茶です。
今でも良くいただいています。
梅醤番茶(うめしょうばんちゃ)とは
梅干し、醤油、しょうが、番茶を
混ぜたペースト状のもので
お湯に溶かしていただきます。

何枚服を着てもブルブル寒い…
なんて人は内臓から冷えているかも
しれません。そんな人には梅醤番茶を
おすすめしたいです。
梅醤番茶に詳細については
以下の記事に書いています。
■ごぼう茶

陽性の野菜の代表格である
ごぼうを使った「ごぼう茶」
ごぼうを皮つきのまま焙煎しただけなので
そのままの「ごぼう」をいただく感じです。
主な効能は以下。
・便秘の改善
・むくみ改善
・美肌&若返り
カラダをあたためるだけでなく
食物繊維が腸内環境も整えて腸内を
キレイにしてくれるので老廃物が
溜まりにくく女性にとっては嬉しい
美容効果も期待できちゃいます♪
私は甘くて優しいお味の
「あじかん焙煎ごぼう茶」を
いただいています。
詳細については以下の記事を
チェックしてくださいね☆
■「Yogi Tea(ヨギティー)」さんのレモンジンジャーティー
アーユルヴェーダの教えに基づいて
ブレンドされた天然オーガニックティーです。
私はほとんどの種類を試しましたが
本当に深い味わいで幸せな気持ちになれます。
その中でも1番のおすすめは
「レモンジンジャー」です。
レモンの酸味とショウガもピリッと感が
絶妙なブレンド具合であることに加え
甘草とペパーミントが深みと優しい甘みを
引き立ててくれて本当に癒されます。

私は大型スーパーか成城石井で購入しています。
■「ハーブ専門店enherb(エンハーブ)」さんのブレンドハーブティー

ハーブは西洋の漢方薬と言われていて
じっくりいただくことでカラダの不調が
和らいできます。
enherb(エンハーブ)さんでは
直接店舗に行って気になる症状を伝えると
それに合ったハーブティーを選んでくれます。
私は「冷え」がひどかったので
「ホットスパイスジンジャー」だったり
「ゆずジンジャー」だったりを
いただいていました。
期間限定で色んなブレンドティーが
販売されるのでお花の香りを楽しみながら
優雅に「温活」なんて癒しの時間も
過ごせますよ(^-^)
また以前はPMS(月経前症候群)症状も
あったのでせっせと通い
癒しブレンドティーを購入していました。
店舗は日本中の百貨店に入っています。
名古屋ですと高島屋かラシックです。
以下公式HPよりご確認ください。
オンラインショップもあるようです。
■「生活の木」さんのハーブコーディアル

「生活の木」さんもハーブやアロマの専門店です。
おすすめは断然ハーブコーディアル!!
一時期ハマり過ぎて毎日飲んでました。
ハーブコーディアルとはハーブや果物を
漬けた飲み物です。
トロッとした液体でお水やお湯と割って
いただきます。
簡単に言うとカルピスみたいな飲料です。
香りがとにかく素晴らしくって
心から癒されるし、ジンジャー入りなので
カラダもぽかぽかに温まります☆
有機のものが使われているので
品質もよく安心していただけます。
ギフトにも大変喜ばれますよ(^-^)
あたたまりたい!!ほっこり癒されたい!!という人にとってもおすすめです。
色々種類はありますが私は
ジンジャー入りの以下2品がおすすめ☆
飲み方
基本は温かくしていただきます。
たとえカラダを温める飲み物でも
冷たくして飲むと内臓を冷やしてしまいます。
ポットがおすすめ。
「あ、かわいい」という理由で
気づいたらなぜか我が家には
ポットが3つあるのですが…
1番保温性が高いのはZOJIRUSHI(象印)
のタンブラーマグでした。
外出時はもちろんのこと自宅でも
タンブラーマグにいれて飲みたいときに
熱々でいただきます。
飲む時間
おすすめの飲む時間は
・入浴前
・就寝前
朝起きてすぐは就寝時に冷えた
内臓を温めてくれます。
入浴前は水分補給も兼ねて。
そして入浴後のカラダを
冷えにくくしてくれます。
就寝前はぐっすり安眠のため。
今回ご紹介した飲み物の中で
紅茶のみカフェインが含まれているので
就寝前は避けた方が良いです。
まとめ

今回ご紹介した飲み物はカラダを温めるだけでなく、その他の様々な嬉しい効果が期待できるところがおすすめポイントです♪
・シンプルだけど万能な「白湯」
・菌活&腸活もかねて「甘酒」
・腸内環境も整える「黒豆茶」
・アンチエイジングもかねて「ルイボスティー」
・風邪予防もかねて「ハチミツ生姜紅茶」
・カラダを芯から温めたいなら「梅醤番茶」
・便秘改善もかねて「ごぼう茶」
・ハーブの香りに癒されて冷え改善なら
「ハーブティー」や「ハーブコーディアル」
といった具合に惹かれるポイントを、見つけながらいただいても良いかもしれません。よろしければ是非お試しくださいね(^-^)
最後までお読みくださりありがとうございました!!
普段どんな飲みものを飲んでいますか。私は温活を始めるまで、お砂糖たっぷりの炭酸飲料やコーヒーをガブガブ飲んでいました。温活を始めてから、いずれもカラダを冷やすと知りました…。あまりにも無知だったんです(^^;)
それからはカラダに優しく、そしてカラダを温める飲み物を、積極的に摂るようにしています(^-^)今日はそんな中でも特におすすめの「カラダを温めてくれるおすすめ飲み物10選!!」をご紹介したいと思います♪
温めてくれるだけでなく、美味しくって幸せな気持ちにもなれちゃう!それに、ダイエットや美容効果を得られるものまでたくさんありますよ♪
ではご紹介していきます(^-^)