
目次
ツボを知る
よく「ツボを刺激すると良い」
なんて東洋医学では耳にしますが
ツボって一体なんなのでしょう。
どうして刺激すると良いのでしょう。
ということで、調べてみました。
ツボとは…
wikipediaによると…
中医学、漢方医学的説明では、
経穴は「気と血」のエネルギーの通り道であるといわれる経絡上にあって、
気血が出入りし、経絡が合流したり分枝したりする
経絡状の重要なところである。一般には「ツボ」とも呼ばれる。
だそうです。
要するに、
ツボとは「気」や「血」が巡っている場所です。
だからツボを刺激すると「気」や「血」の
巡りが良くなるのですね。
ツボを温めることで血液の循環がよくなり、全身がぽかぽかに温まるのです。
効果的な”貼る場所”はこの3箇所
身体を良く温めるには
貼る場所が重要になってきます。
どこだと思いますか。
ずばり、以下3つのツボです。
これは私が実際試してみて
実証済みでございます!!

2 お腹のツボ:丹田(たんでん)
3 腰のツボ」八髎穴(はちりょうけつ)
順番に説明してきますね(^-^)
【首のツボ:大椎(だいつい)】
ひとつめのツボ
「大椎(だいつい)」とは…首の付け根です。
どのあたりかというと
前に曲げた時、後ろにできる突起の下のくぼみが
「大椎(だいつい)」のツボです。
首には太い血管があり、この大椎は太い血管が通る道にあります。
ここを温めることで、全身に温かい血が巡っていくのです。
実際にカイロを貼ってみると、温かいシャワーを浴びているように
じわじわと体全体が温かくなっていくのを感じます。
風邪のひき始めにもバッチリです。
私はタートルネックやネックウォーマーの
上から貼ったりしています。
【お腹のツボ:丹田(たんでん)】
ふたつめのツボ
「丹田(たんでん)」とは…お腹のツボです。
どのあたりかというと
おへそから、指3本分下にあるあたりが
「丹田(たんでん)」のツボです。
丹田は「身体の幹」とも言われ
体内を巡る「気」が集まっています。
ここを温めることで、全身の代謝がよくなり
体を温める効果があります。
実際にカイロを貼ってしばらくすると、
お腹から、全身にジワジワと温かい血液が伝わっていくのが感じられますよ。
便秘や生理痛にも効果的です。
【腰のツボ:八髎穴(はちりょうけつ)】
みっつめのツボ
「八髎穴 (はちりょうけつ)」とは…腰のツボです。
どのあたりかというと
腰(おしりの割れ目の少し上)を触ると
骨がすこし突き出ているあたりが
「八髎穴(はちりょうけつ)」のツボです。
ここにカイロを貼ると
腰の血行を促して、全身の冷えを解消してくれます。
「八髎穴 (はちりょうけつ)」から下半身にむけては
様々な神経が通っているため、
ここを温めると下半身まで温めることが出来ます。
また
「八髎穴 (はちりょうけつ)」から上半身に向けても、
内蔵の血管へ働く神経が通っているので、
全身の血流アップにつながります。
さらに
この部分は脂肪が少ないため、ぜい肉に邪魔されることなく
温められる素晴らしい場所なのです。
私が感じた最もオススメの”貼る場所”
3ヶ所共、カイロを貼ってしばらくすると、
全身がほっこり温まるのを感じられるのですが、

腰回りからお腹や下半身にも、しっかりとぬくもりが伝わって、
温かいのはもちろん、なんとなく気持ちもいいんです。
手の指先やつま先まで温かくなるとまでは、
さすがにいきませんが
「下半身じわ~」は確実に実感できますよ(^-^)
女性はもともと
熱を作り出す筋肉が少ないため、男性に比べ
冷えやすく骨盤内に大切な子宮もあります。
骨盤内の血の流れを良くすると
体全体が活性化するので
腰回りを温めることが
全身の冷え解消に一躍買ってくれるのです。
次にオススメの場所は
「首:大椎(だいつい」です。
寒い日に外出する際は必ず貼ります。
この上からマフラーなんてしたら最強です。
本当にじわじわと温かく癒されます。
特にブルッと寒気がしたときは
すぐ貼るとぽかぽかになります。
特に風邪予防にはこのツボが1番オススメです。
是非お試しください。
貼ってはいけない場所
貼ってはいけない場所もあります。
貼ってはいけない場所は「心臓付近」です。
心臓はすべての血液が集まるので
全身の中で1番温度が高い臓器です。
そんな場所に貼ると負担がかかり
痛みや吐き気を伴うことがあるそうです。
身体を温めるのに、心臓付近に
カイロを貼る方もあまりいないかとは思いますが(^^;)
また
熱を発散する頭部や脇の下も
頭痛や気分が悪くなる場合があるので避けてくださいね。
貼るカイロを使用する際の注意点
さいごに
最後に「低温やけど」などの事故を防ぐために、
カイロを貼る時の注意点です。

・熱いと感じたらすぐに外す
・怪我をしている部分は皮膚が敏感になっているので避ける
・自分でカイロを取り外しできない乳幼児などには使用しない
・貼ったまま寝るのは低温やけどの原因になるので避ける
冬は寒いので下着の上に貼ったままねたところ(首&腰)
次の日、貼った箇所が赤く腫れてしまい
なおるのにしばらくかかったことがあります。
布団の中でカイロが高温になりすぎちゃいます。
熟睡して気づけない私のような人は
低温やけどの原因になるのでお気をつけくださいね。

夏でも冷房で冷える時は、「腰」にひとつ貼るだけでも随分と違いますよ。さすがに外に出る時は取りますが、年中お世話になっています(^-^)
冷え・血流改善に是非「貼るカイロ」試してみてください(^-^)
今日は「貼るカイロ」で全身を温めるための、効果的な貼り方についてご紹介します♪まずはツボを知ることからスタート!!