
【料理名】
「塩麹入り白菜と豚肉のミルフィーユ鍋」
【温活ポイント】
温活ポイントは白菜と豚肉。
いずれもカラダをあたためる
陽性の食べ物なので
特に寒いこの時期にピッタリです♪
そしてスープに入れる
塩麹、ニンニク、ショウガもカラダを
芯からあたためてくれます(^-^)
【材料(2~3人分)】

白菜 1/2個
豚バラ肉 400g
【スープ】
★昆布 1枚
★だし汁 1000cc
★塩麹 大1
★ニンニクチューブ 5cm
★ショウガチューブ 5cm
★醤油 大3
★酒 大2
【調味料】
柚子胡椒 適量
ポン酢 適量
【作り方】

でかくなってます。
①昆布だしを朝からとっておきます。
(夕食にいただく場合)

②鍋する前に別途、鰹だしもとります。

③昆布だしと鰹だしの汁をボールに入れます。
合計1000ccくらいになるよう調整。

④だし汁の中に塩麹、ニンニクチューブ、
ショウガチューブ、醤油、酒を加えます。
※醤油の量は調整してください。
白菜をいれると味が薄くなります。
⑤白菜の芯を残したまま1/4にカット。
白菜の間に豚バラ肉をはさみます。

⑥芯を持って5cm幅くらいにカットし
鍋に敷き詰めていきます。
詰め方のコツはいまだに分かりません…(^^;)
適当にフチから詰めていきます。
だしをとった昆布も細くカットし乗せます。
(昆布はお好みで。私はカラダに良いし
次の日便通が良くなるので全部いただだきます。)

⑦だし汁を入れて15分ほど煮込みます。
煮る時間は調整してくださいね。
ゆっくり煮込むと白菜が柔らかくなって
それはそれで美味しいです。


⑧出来上がり♪
スープはお出汁が効いて美味しいので
そのままでもいけるのですが
何をつけるか…
ご家庭によって違うと思います。
我が家では「柚子胡椒」をつけたり
「ポン酢」をたらしていただきます。

あっという間に主人と2人でペロリ
平らげました♪
この日はとてもお腹がすいていて
まるでハイエナのようにあっという間に
スープごと平らげてしまったけれど…(^^;)
残り汁にうどんをいれて締めることも。
おすすめは「稲庭うどん」です☆
あらかじめ乾麺を茹でておいて
具をいただいた後に麺をいれ
少し煮込んでからいただきますよ(^-^)
【失敗しないためのコツ】
この鍋は「スープが決めて」です。
我が家は必ず昆布からだしをとります。
最近は粉末状のほんだしをふりかけて
作るレシピも人気のようで
私も一度試してみたのですが…
やはり「昆布だし」に勝るものはないと
感じました。
また塩麹、ニンニク、ショウガを
いれることによって味がグッと深まります。
それに塩麹は菌活にもよいですね(^-^)
【まとめ】

朝から昆布だしをとるのは少し面倒かもですが、水に浸けておくだけだし普段の料理に比べれば超簡単!!
それに何だか豪華に見えるので主人も大喜び♪
・料理をさぼりたい時
・カラダを芯からあたためたい時
にピッタリの「塩麹入り白菜と豚肉のミルフィーユ鍋」よろしければ是非お試しくださいね(^-^)
今日は寒い時期にピッタリ人気のお鍋。
昆布からとる「だし」が決めての「塩麹入り白菜と豚肉のミルフィーユ鍋」をご紹介します♪
それではいってみましょう!!