
【料理名】
「ショウガ・ゴボウたっぷりの簡単薬膳カレー」
【温活ポイント】
温活ポイントは色々あるのですが
主に以下の3つです。
①根菜類たっぷり
②スパイスたっぷり
③しょうがたっぷり

まず根菜類ですが「冷え」に最強のゴボウ
に加え、タマネギ、ニンジンも使います。
すべてカラダを温める陽性の食べ物です♪


次にスパイスをたくさん使います。
といってもメインは市販のカレールーなので
簡単手間いらず。
ルーに加え
「ガラムマサラ」と
「カルダモン」も
たっぷり入れますよ♪
「ガラムマサラ」には
クミン・シナモンなどが配合されていて
血行促進・発汗作用・消化促進などの
効能があるので「冷え対策」に効果的です。
「カルダモン」は消化不良に効いたり
発汗作用もあるので「風邪の引き始め」
に効果的といわれています。
私は色んなスパイスが大好きですが
特にこの2つを使うと味も深みがでて
本格的なカレーになるような
気がするので(笑)重宝しています♪

そして最後にショウガです。
ショウガは「食べる薬」とも言われていて
「冷え」にも「風邪」にもバッチリの食材♪
中国では生薬として古くから利用されて
漢方や健康食品にも広く使われていますね。
成分でみると
ショウガオールがカラダを温め
ジンゲロールが免疫力を高めてくれます。
「冷え」改善のためこれからの季節
特に積極的に摂り入れていきたい食材です。
そして今回は高タンパク質な大豆も
たっぷり入れるのでこちらも
「冷え」対策に効果的ですよ(^-^)
【材料(6人分)】

市販のカレールー6皿分(お好みで)
牛と豚の合挽ミンチ(250g~300g)
サラダ豆(1パック)
ゴボウ 1本
タマネギ 1個
ニンジン 1本
ショウガ 1かけ
ガラムマサラ 適量
カルダモン 適量
はちみつ 適量(隠し味)
サラダ豆は普通にスーパーで
売っていたものを使用します。

スパイスは成城石井で
購入しました。
【作り方】
①野菜を細かく切る。
ゴボウは水にさらしておく。
②ショウガをけずっておく
③オリーブオイルを入れた鍋に
ショウガをいれて香りが立ってきたら
タマネギ、ニンジンをしんなり
するまで炒める。(中火)
④ゴボウを加えて炒める。(中火)

⑤ひき肉を加えて色が変わるまで炒める。(中火)

⑥豆1パックいれて混ぜる。(中火)

⑦具材がかぶるくらいまで水をいれ
フタをして20分ほど弱火で煮込む。(弱火)
※途中で隠し味のはちみつを加える。
⑧一旦火をとめてカレールー投入。
時々かき混ぜながら20分ほど煮込む。(弱火)
※今回ルーは6個/8個中使いました。
お好みで調整してくださいね。
⑨仕上げにガラムマサラとカルダモンを
好みで加える。私はいつもたっぷり♪
⑩出来上がり♪
カレーにゴボウって少し斬新ですよね。
ゴボウの風味も結構効いてて
少し大人の味に仕上がります。
【失敗しないためのコツ】
こちらはとても簡単なので失敗は
あまりないかと思いますが
美味しく作るコツは以下です。
・タマネギ・ニンジンはしっかり炒める。
・ゴボウも小さくみじん切りにする。
・スパイスはたっぷりいれると味に深みが増す。
・カレールーは「熟成」「深み」などがキーワードのものをえらぶ
などです。
ゴボウは存在感が結構でるので
小さくみじん切りにすると
他の具材とのバランスが良くなります(^-^)
あとショウガはお好みでさらに
たっぷりでも大丈夫☆
インドカレーっぽい味に変身します。
【まとめ】

いつものカレーを少し工夫するだけで、いつもより栄養満点のカレーができちゃいます。
このレシピを知っておくと、冷える寒い時期や風邪かな?って時に作ったりもできるので気に入ってます♪
よろしければ是非お試しくださいね(^-^)
今日はこれからの冷える季節にぴったりの薬膳カレーをご紹介したいと思います♪安い・美味しい・簡単の三拍子揃ったおすすめレシピです☆
それではご紹介しましょう!!