
『陽性の食べもの』とは

特徴としては…
☆寒い地域でゆっくり育つ
☆かたくて水分が少ない
☆地下で垂直に育つ
☆赤、オレンジ、黄色、茶色、黒の多くは陽性
☆調理に時間がかかる
☆干したり、熱を加えるとより陽性になる
☆冬が旬etc.
あくまでもだいたいの特徴です。
例えば…
「トマト」は赤ですが中身は柔らかいので陰性。
「大根」はそのまま食べると陰性ですが
火にかけて温めると陽性に変わります。
大根の葉は陰性です。
覚えておくとよいのは
ゴボウ、ニンジン、レンコンなどの根菜類は陽性
カボチャ、ウリなどのウリ科の植物も陽性
玄米などの穀物も陽性
でもでも…何だか難しいですよね…(^^;)
なので、一覧にしてみました~!!
『陽性の食べ物』一覧
【野菜】 | 【果物】 | 【野草】 | |
≪春≫ | キャベツ 春菊 ニラ らっきょう ソラマメ タマネギ |
夏ミカン イチゴ サクランボ |
ヨモギ セリ ミツバ フキノトウ コゴミ フキ アサツキ |
【野菜】 | 【果物】 | 【野草】 | |
≪夏≫ | トウモロコシ ニラ 【ウリ科類】 ・カボチャ ・キュウリ ・トウガン ・ニガウリetc. |
サクランボ スイカ イチゴ |
フキ キクラゲ クレソン 桑 セリ |
【野菜】 | 【果物】 | 【野草】 | |
≪秋≫ | ニンジン ゴボウ ネギ 自然薯 ユリ根 レンコン 小松菜 カボチャ |
栗 リンゴ |
アサツキ アカザの実 |
【野菜】 | 【果物】 | 【野草】 | |
≪冬≫ | ネギ 水菜 小松菜 春菊 白菜 チシャ 【根菜類】 ・ニンジン ・ゴボウ ・レンコン ・大根 ・自然薯 ・ユリ根 ・サツマイモ ・ヤマトイモetc. |
キンカン ミカン ユズ リンゴ |
ミツバ セリ フキノトウ |
【注】こちらの一覧は『「一汁一菜」食養生活』
(若杉友子著)を参考ベースにしながら
追記していってます。
忘れてはいけないのが『ショウガ』と『ニンニク』。
このふたつは1年中、我が家で大活躍してくれています☆
効能や冷えとり効果はバツグンなので
また別記事で書きたいと思います。
まとめ

やはり夏は暑いですし、身体がホテることも…。そんな時にせっせと冬のお野菜ばかり食べるのも何となくねぇ…と感じます。やはり季節に合った旬の野菜や食べ物ってあると思うのです。太陽の光をいっぱい浴びて育った旬の食べ物には、それだけパワーもあります。我が家は、控えめではありますが食卓にだしますよ(*^^*)
『バランス』って大切だと思います。
なにごとも偏り過ぎず…『中庸(ちゅうよう)』でいること。心も体もバランスが取れて調和が生まれます。
だから、あくまでもご参考までに☆
あと身体が冷えている子供っていないのです。だからお子様のいる方は、なおさら陰陽のバランスが取れた食べ物を食べた方がよいです。ぜひ幸せな食養生活を過ごしましょう♪少しでもご参考になれば嬉しいです(^^)
『陰性の食べもの』についてはこちらで紹介しています(^-^)
また陽性の食べものを使ったレシピは■ぽかぽか温活レシピのカテゴリーで紹介していますので、ご参考にしてくださいね☆
せっかく『冷えとり温活』をしていても「冷えるものを口にしていては意味がない」と漢方の先生に言われたことがあります。
食べ物の陰陽を知って、日々の料理に取り入れていけば身体も温まり喜びます(^-^)
本日は『陽性の食べもの』をご紹介します♪