
【関連記事】
『陰性の食べもの』とは

特徴としては…
☆暑い地域で早く育つ
☆やわらかくて水分が多い
☆地上よりまっすぐ上に伸びる
☆緑、青、紫、白の多くは陰性
☆調理に時間がかからない
☆夏が旬
知らなかった意外な事実
紫色のものは極めて陰性。
なので「ナス」は身体をめちゃくちゃ冷やします。
残念ながら「冷え」には不向きですね。
「ジャガイモ」も陰性ってご存知でしたか!?
地下で育つし、かたいし、調理に時間がかかるので
陽性の特徴に当てはまるのですが
こちらな何と「極めて」陰性の食べものなのです!!
なので「冷え」のひどい人は
避けたほうが良いです。
そして人が口にする食べものの中で
最も身体を冷やすものって何だと思いますか?
それは…『白砂糖』です。
もう極めて陰性の食べものなのです。
清涼飲料水や炭酸飲料の中には、
それはそれは大量の『白砂糖』が含まれています。
お米などをいただいた後は血糖値がゆっくり上がりますが
『白砂糖』は体内に一気に吸収されるので
体がびっくりして様々な悪影響を及ぼします。
血液もドロドロにしてしまい
身体を冷やし、副交感神経も乱れてしまいます。
なので『白砂糖』はなるべく摂らないよう
気をつけましょう。
『白砂糖』に代わるものとして『てんさい糖』を
オススメしていますので、
そちらの記事もよろしければご覧ください(^-^)
陽性の食べものに引き続き
陰性の食べものを一覧にしてみました。
『陰性の食べ物』一覧
【野菜】 | 【果物】 | 【野草】 | |
≪春≫ | ジャガイモ アスパラガス サヤインゲン グリーンボール |
キウイ | ドクダミ ワラビ ゼンマイ タラの芽 |
【野菜】 | 【果物】 | 【野草】 | |
≪夏≫ | アスパラガス オクラ 枝豆 セロリ レタス チンゲンサイ |
メロン モモ |
― |
【野菜】 | 【果物】 | 【野草】 | |
≪秋≫ | パセリ ホウレンソウ ラディッシュ |
アケビ イチジク ザクロ ブドウ |
ドクダミ ワラビ ゼンマイ タラの芽 |
【野菜】 | 【果物】 | 【野草】 | |
≪冬≫ | カリフラワー ブロッコリー レタス クワイ |
― | ドクダミ ワラビ ゼンマイ タラの芽 |
【注】こちらの一覧は『若杉友子の「一汁一菜」医者いらずの食養生活』(若杉友子著)を参考ベースにしながら追記していってます。
まとめ

ひとつ前の『陽性の食べもの』をご紹介する記事でも書きましたが、例え『陰性の食べもの』であっても、太陽の光をいっぱい浴びて育った旬の食べ物は、どうしても食べたくなります(^-^)
例えば採れたてのみずみずしいトマト!!
夏は甘さも増して美味しいですよね。そんな時は「美味しい美味しい」とありがたく感謝しながらいただきます。あまり食べ過ぎないようには注意します。そして同時に身体を温める夏野菜であるカボチャやキュウリもいただく。そうやって『バランス』をとるように心がけています。
捉え方や実践方法って人それぞれだと思いますが、我が家は『バランス』重視!!どの野菜や果物も自然の恵みとして、ありがたくいただいています。
少しでもご参考になれば幸いです(^^)
昨日は『陽性の食べ物』をご紹介しました。本日は『陰性の食べ物』をご紹介します♪